2月12日(水)に後期児童総会が行われました。1年間の活動をしっかりと振り返ることで来年度の児童会活動につなげます。
6年生から3・4・5年生にしっかりとバトンが渡されました。
2月12日(水)に後期児童総会が行われました。1年間の活動をしっかりと振り返ることで来年度の児童会活動につなげます。
6年生から3・4・5年生にしっかりとバトンが渡されました。
2月4日(火)に健康委員会主催の「第2回縄跳び大会」を行いました。
今回は「チーム戦」と「技の紹介」でした。
高学年をお手本にして、下学年もどんどん上達しています。
2月3日(月)に1,2年生が豆まきを行いました。
自分の心の中にいる鬼を豆をまいて退治しました。
「鬼は外!」の大きな声が響き渡りました。
1月31日(金)に県北青少年の家でカーリング教室を行いました。
学校の近くにスケート場があることで、冬ならではのスポーツをたくさん体験することが出来ます。
1月31日(金)3年生が歴史民俗資料館に社会科見学に行きました。
興味を持った昔の道具について調べました。
実際の道具を見ることで、昔の暮らしを想像することができました。
1月29日(水)に本校の6年生が金田一小学校の6年生と交流しました。
4月からは同じ中学校に通います。
はじめは緊張していた様子でしたが、徐々に慣れ、交流を深めることができました。
菊池雄星 文化プロジェクト 第57回岩手読書感想文コンクールの学校賞「雄星文庫賞」の本が届きました。
なんと117冊。
どんどん読書をして、心を豊かにしてほしいです。
1月28日(火)に避難訓練を行いました。冬季の避難経路を確認することが目的でした。放送をしっかりと聞いて避難をしている高学年。さすがです。
「自分の命を守るためにどのような行動をとるべきか」。しっかりと考える機会としていきます。
1月27日(月)学校薬剤師の金澤先生をお招きして薬育教室を開催しました。
薬の効果や副作用を学ぶことで、「くすりの正しい使い方」について考えることができました。
1月17日(金)に3学期の始業式が行われました。29名全員が登校しました。
校長先生からは「自分の良さをさらに磨いてほしい」というお話がありました。
短い3学期ではありますが、たくさんの成長を見ることを楽しみにしています。